お茶についてもう少し

あしたのタネ上尾駅前利用者のKです。

今回はお茶についてもう少し語りたいと思います。

実はペットボトルで売られてる紅茶って茶葉で計算すると高級茶に分類されるってご存じでしょうか。

もちろん、企業努力によって安定しておいしいものが飲みたいならおすすめします。


ですが、安いからという理由なら、実は自分で茶葉を買って淹れたほうが安いんです。

紅茶の場合は基本的に熱湯200mlに対して茶葉は2~3gを使用します。

なので、〇東紅茶さんからでている『渋みの少ない紅茶(180g/583円)』と一般的なペットボトル紅茶(500ml/150円)で比較してみましょう。
ティーポットで1回ずつ作るのが面倒という人、安心してください。

濃いめに抽出した紅茶を水や氷で薄めるという方法もあるので作った濃いめの紅茶を麦茶を入れるようなピッチャーに入れて水を足して薄めて冷蔵庫に入れて好きな時に飲む、なんてことも出来ます。

注意事項としては抽出時間と保存方法でしょうか。

実は紅茶の茶葉はお湯につければつけているだけ旨味成分の他に苦味成分や渋み成分がどんどん出てきます、ですので普通に紅茶を飲むなら3分程で茶葉とお湯を離したほうがいいです。

ここで一つ

実は気軽にお茶を楽しめそうな『ティープレス』という茶器を最近知ったのですが、どうやらよく似た珈琲道具『フレンチプレス』というものがあるらしいのです。

とある方が「珈琲がメインの喫茶店で紅茶を頼んだらフレンチプレスに入った紅茶が出てきた、最初は普通に楽しんでいたのだか友人と話しながら飲んでいたからかどんどん茶葉が抽出されて3杯目はとても渋くて苦くなっていた」というお話を聞きました。

あれはホントにフレンチプレスだったのか、それとも実はティープレスで時間をかけてしまうと濃くなってしまうのか、真相は謎です、誰か教えてください。